ホーム利用の案内
65歳以上の方で環境上の理由及び経済的な理由により、居宅において生活することが困難な方。 お申込は居住地の長寿支援課で受け付けます。 老人ホームの費用については、本人及び扶養義務者の収入によって、一部負担があり、この確定は市の長寿支援課で行われます。 気軽にご相談ください。お待ちしております。 |
![]() |
|
松の寮での生活
松の寮は全面改築工事を行い、全室個室2階30室、3階40室となっております。生活においては一人ひとりの希望を実現させる計画を作成し、お互いに譲り合い、助け合い、喜びも分かち合えるような支援を目指してします。
|
* べこの子クラブ(クッキング)を不定期に実施。 |
年間行事
4月 花見・春の遠足 5月 聖母祭 6月 日帰り温泉・お食事会 7月 七夕 8月 合同慰霊祭、カリタスの園納涼祭(地域の方々と共に) 9月 敬老の日慰問、ファミリーの集い 10月 秋の遠足、寮内運動会 11月 12月 クリスマス会・忘年会 1月 新年会・ゲーム大会 2月 豆まき 3月 カラオケ大会 隔月第4木曜日お誕生会 |
![]() ![]() |
苦情解決
■苦情申し出窓口
松の寮では、利用者からの苦情に適切に対処する体制を整えております。
これは社会福祉法第82条の規定によるものです。利用者の立場になって苦情解決にあたることは、より良い運営のためだけではなく、一人一人の心のためにもとても重要なことです。困ったり悩んでいることがあれば、[1]苦情受付担当者、[2]苦情解決責任者、[3]苦情解決第三者委員にご連絡ください。各担当者の電話番号は松の寮(0985-24-2758)でご確認ください。
苦情受付担当者 | 苦情解決責任者 | 苦情解決第三者委員(委嘱期間) |
田代 順也 中島 章義 |
眞浦 チヨミ | 湯舟 儀一 (R5.3.31) 有馬 充能 (R5.3.31) |
■苦情の受付
苦情受付ボックスに投函していただくのが一番容易かもしれません。
苦情は、松の寮の玄関前に設置してある苦情受付ボックスに投函していただくのが一番容易かもしれません。
もちろん面接・電話・書面などによっても、担当者が随時受け付けております。また、苦情解決第三者委員に直接苦情を申し出ていただくことも出来ます。本ページではそれぞれの担当者を簡単に、受付担当者(苦情受付担当者)、責任者(苦情解決責任者)、第三者委員(苦情解決第三者委員)と記すことにします。
■苦情の受付の報告と確認
寄せられた苦情に対して、受付担当者は責任者と第三者委員(苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。第三者委員は内容を確認して、苦情申し出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
■苦情解決のための話し合い
責任者は、苦情申し出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
を求めることができます。尚、第三者委員立会いによる話し合いは、次のように行われます。

令和3年度の苦情受付
プ
ライバシーの保護に抵触しない範囲で苦情件数と内容を開示しています。
苦情内容 |
対応内容 |
1.市役所の対応課へ、メールによる苦情が届いているとの連絡があり、市の会議室にて報告を受けた。 |
報告を受けた後、苦情内容及び改善内容を職員に周知させ、今後このような悲しい思いをさせないよう努めることを確認した。 |
|
|
|
|
|
|